あなたもやったことがあるはず!自分なりの小規模・大食いチャレンジ

今日は食欲回です。性欲ゼロの記事でございます


黒いメイド服に白い膝上ストッキングで、少しスカートをまくり上げて黒いパンツを見せている

本日はエロくない話です。
今エロエロ気分の方は、どうぞこちらから、私のエロい記事を読んでくださいませ。➡〈女性の特徴別検索〉
どうぞよろしくお願いしたします。


また今日は食べ物回です。
このエログに二か月に一回くらいあるやつです。
万年ダイエッターの私、huugetuを時々襲う食欲であります。

いつもカロリーや栄養の計算をして、身体に良いまずい飽き飽きしたものを食べている私ですが、たまに、一食だけ好きなものをたくさん食べます。
それです。

今回はどうしようっかな~?
何、食べようかな~?

そうだ。
今回は、ペペロンチーノスパゲティが食べたい!

私は、塩&オリーブオイル&唐辛子の味が、大好きなんですよ。
ペペロンチーノスパが大好きなんです。

それについては、過去記事を参照ください➡ ぺペロン祭りだ!パスタでオナニーだ
オーソドックスなペペロンチーノ


現在、私の家には小松菜とマイタケが山ほどあるので、これを具にしてペペロンチーノを作ろう。

いつも少量しか食べ物を食べないので、その中で人間が必要な栄養素を網羅するのは大変なんですが、小松菜はビタミンCとか鉄分はもちろんのこと、野菜のくせになぜかものすごいカルシウムがあるんで重宝してます。
ほうれん草の5倍くらいあるんだって。

マイタケは野菜のくせにビタミンDが多い。
カルシウムを身体に吸収するには、ビタミンDが必要です。
お日様を浴びることで、体内でビタミンDを作れますが、食物のDが足りながちな私は、大量マイタケで少し補給。

そんなことで、小松菜とマイタケはいつも常に家にあります。

オリーブオイルも家に常にあります。
私の家にはサラダ油も、バターもマーガリンも、ごま油もありません。
油類は全て、オリーブオイル一本でやってますので。

粉ニンニクと、赤唐辛子と、スパゲティの乾麺は、災害時の非常食用として家の備蓄品置き場にあるはずなので、これを出して来て使って、『小松菜とマイタケのぺペロンチーノスパゲティ』を大量に作ろうと思いました。


大量にってどれくらいいけるかな?


実は、私はビール・発泡酒類を死ぬほど飲めるんですよ。

酒に強いというわけではなくって(ビール類はアルコール度数低いです)、あんな炭酸のたくさん入った飲みにくそうものを多量に飲めるということです。

私は飲むと約30分後くらいからトイレ通いが始まり、飲んでるそばから、じゃんじゃん水分が身体から出てゆくのです。
どんどん出てゆくのでどんどん飲めるのです。

今でも一度に3リットルくらい飲めます。

一昨年ビアホールに行って、3人くらいの人で、中生ジョッキを計20杯くらい飲んだことあります。

もう少し若い頃には、夜、家で読書に夢中になりながら飲んでて、朝数えてみたらケースをほとんど開けてたこともあります。
そのときの記録は、一晩で(何時間くらいの間にかしら?酔っててよくわかりませんが)350ミリ缶×21本=7.35リットルやで。
すごーいい!!


メイド服を捲りあげてストッキングのお尻などを露出している


3リットルって3キロのことよね?
7リットルって7キロのことよね?
ものすごくないですか?
これってすごくないですか?
私、身長たった158センチですよ?!

もしかしたら、その気になれば私、大食い選手の人みたいに、飯でも3キロくらい食べられるのではないか?


では、自分の人生の過去の大食い記録について思い出して考えてみよう。

思い起こすと。
子供のとき、私は焼き魚が大好きで、おかずがそれのときは、ご飯2杯は食べてました。
ハンバーグなどがおかずのときでも一善しか食べたことないんですが、『あじの開き』で、3膳食べたことあります。
子供のころの大食い記録はそこらへんですかね。

10代後半、ケンタッキー大好きで(今も好きだけど。我慢してるけど)、今日はいくらでも食べられそう!って思う勢いで、食べ始めるんだけど、結局一度に美味しく食べられるのは、いつも2個と3分の1くらいまでだったわね。

昨年、久しぶりに5ピース買ったときも(創業50周年記念かなんかで安かったとき)、やっぱり2個と一口でやになったわね。
汚らしい食べかけのまま、冷蔵庫にしまって、次回の食事行きになった。

でもさ、2個じゃ、気持ち足りないんだよね~。
3個じゃ多いんだけどさ〜。

あれは、油のせいなんでしょうか?
他のものならたくさん食べられる人でも、ケンタッキーの大食いはなかなかキツイとききます。


ケンタッキー5ピース



そうだ。
麺類で言うと、日本そば!
大食いじゃないんだけど、早食いできます。

昔、営業の途中でよく立ち寄った、立ち食い蕎麦で鍛えた?技。
熱々の日本そばでも、私一分で食べられます。

実際に子供に時間を計ってもらったことあるの。
具は何だかわすれたけど、油揚げかかき揚げかなんかが入ってたと思うのですが、58秒くらいでいけました。


他、大食いでは、観光ホテルのバイキングではしゃいで、他の物を一切食べずにステーキを3枚だけ食べたことあります。
安いペラペラの肉でしたが、まあ一応3枚。
このときは、お腹を壊しました。


では、私が死ぬほど好物の”焼きそば”はどうか?


↓やきそばについては、私は過去、こんなことを書いてます。
過去記事➡(パンケーキ食べたい!の感じで)焼きそば食べたいっ♪焼きそば食べたいっ♪
すがさん
ああ、今は人気の下がった菅さん。

今読み直したら、この記事のとき、私はセブンイレブンの大盛焼きそばを購入して、そこにソーセージやキャベツや、オキアミなどのたくさんの具を入れたあげく、半分で食いきれなくなり、2食に分けてます。


なんだよ。
huugetuちゃん、3キロもビール飲むくせに、食べ物、大したことねえじゃん!


しかしですね。
思い返すと、イタリアに旅行に行ったときは、すごい量のフルコースを食べられたのです。

そこのホテルでは、前菜からして、日本では見たことのない巨大アスパラガスがごろごろ。
そしてその次に、お魚料理や肉料理などにいく前に、驚くほどの大量パスタが出て来た。

それがメインですか?みたいな量のパスタ。
食べても食べてもなくならないパスタ。

地元のお客さんにも、いつもそんなの出してるのか?
貧相な日本人だと思って、おちょくってるのかい?と思ったわ。

でも、私そのときは、大量パスタも、そのあとのメインもデザートも完食できたんだよね。

ですので、イタリア味は、結構自分イケる気がするんですよね。

ここ数年は、自分にいつも量を我慢させてるけど、思い切って自分に好きなだけ食わせてみたら、かなり食べるんじゃないか?と思うのよね。

そして、もしも食べきれなくっても、冷凍してもそんなにまずくならないと最近知ったので、今回はいっぱい大量ペペロンチーノを作ってみようと決めました。



↓今回の材料です。スパゲティ200グラムにしてみました。あと、小松菜とマイタケと粉ニンニくもたっぷり。

材料


あ!
大事な塩が映ってない!並べ忘れたわ。
塩も、もちろん大量に使います。



フライパンに、野菜と唐辛子と粉ニンニくをぶちこんでオリーブオイルで炒める。


野菜



備蓄品置き場にあったスパゲティは、たった2分の早茹でパスタでした。
おう?!たった2分?
どうしよ?
今まで麺は、5分や8分タイプなどを使っていて、鍋から1分早めに切り上げて、最後の1分は具材とフライパンで混ぜてたんだけど。
2分という短さ、どうしたらいいの?

急げ~急げ~!!
↓レンズ曇っちゃってなんだかわからない鍋。

鍋



↓急げ~急げ〜!じゅうじゅう!!急いで混ぜ混ぜしろ~!

フライパン



↓出来上りです。

できあがり1



やはり明らかに多すぎました。
スパゲティが、とても膨らみました。

出来上り2


欲張り二人前の分量を一つのお皿に盛るのは、やっぱり絵的にも汚くなっちゃったな~。

そして2分という早茹でタイプだった上に、途中で写真など撮ってたので、のびてしまった。
弱冠、麺が柔らかい出来になってしまったわ。

でもでも、それでも充分美味しかった。

久しぶりのパスタに、私の胃は大喜びで、幸せそうにきゅるきゅるいってました。
ぐきゅるきゅるう!!って音がして、すごい勢いで消化してましたよ。

幸せ幸せ。
満足満足。


そして・・・・・・
↓やはり全部は食べられなかったので、残りはタッパーに入れて冷凍庫へ。

冷凍庫

しかし今回は多分、1.4人前くらいは食べたと思います。

好きなだけ食べられて幸せ、幸せ。
満足、満足。


本日は以上で〜す!

メイド服のスカートをまくり上げている



***********

最新ページに行く

〈索引ページに行く〉

〈女性の特徴別検索に行く〉


↓見てほしい全記事の題名!(しかし・・・注意・ちょっと開くまで時間がかかります!!)
全記事リスト







関連記事

2Comments

ダンディー?  

No title

フーゲツさんセクシー😆
小松菜にキノコ最高な組み合わせだね👍やっぱり人間食欲と性欲は旺盛でありたいね🙆

2021/02/08 (Mon) 09:21 | EDIT | REPLY |   
huugetu

huugetu  

Re: No title

最近、性欲<食欲になりがちで、怖いわ。
でも酒欲よりはいいと思う。

2021/02/08 (Mon) 13:35 | EDIT | REPLY |   

コメント